髪型を決める際のポイント
360°
以前BLOGでもお伝えしましたとおり…
1_カラー[色+GUESTらしさ]
2_フォルム[髪型が作り出すシルエット]
3_テクスチャー[質感]
4_マテリアル[素材である地毛自体]
5_ライン[線感]
6_ムーブ[毛束の動き・毛流れの方向性]
7_サイズ[大きさ・ボリューム]
…etc
に加え、顔型別似合わせのポイントもご紹介します…
#_丸顔
→重心をあげて見せるように、トップに高さを出しつつ、
輪郭をカバーする為に横の髪や襟の髪を残しておく…
横のボリュームはあまり出さない…
前髪は斜めに下げてみたり、額を出すのもGOOD
#_四角、エラ張り
→あごの形が目立たないように、
襟足やサイドの長さを残す
髪の毛を散らして視線をはずす
サイドをあまりタイトに仕上げないほうがGOOD
#_逆三角
→ほっそりした印象を緩和するのに、
顔周りや襟足に動きを出す
頭のハチ(頭蓋骨側面の張った場所)
が目立ちやすいので、
ここを抑えてサイドにボリュームを持たせるのもGOOD
#_面長
→トップの高さは出さずに、
サイドにボリュームをもたせる
額を全開にしない
ココに挙げたのは、あくまで一例です…
カラー、パーマやストレートなどの変化…
そしてメガネやアクセサリーなどの小物使い、服のコーディネート
…etc…
様々な要素の組み合わせ方で
[カオ・カタチ]の見え方に変化を出すことが出来ます…
顔周りの形を変える時は、決まってコンプレックスをカバーする話になります…
コンプレックスを隠したがる傾向は、日本人特有の想いのような気がします…
コンプレックス=悪いモノ、部分
という考えを【コンプレックス=個性】
という考えに、徐々にシフトして行くと
今まで見えなかった景色が広がります…
[マイナスと捉えるような部分]が
髪型を進化させるきっかけになったり、
新しい自分への出逢いにつながる出発点になる…
いつも同じ髪型になってしまっているのには、
そういった一歩が踏み出せないから…というのもあるかもしれませんね
カットのみの御来店も大歓迎です
是非一度お試し下さい
御来店お待ちしております
【KORD】
TAGUCHI JUN