【色】を求めるヘアカラーでは、時間の経過とともに
褪色が必ず表れます…
美容室で、仕上がった色が、日に日に変化していくのを、
皆様も感じた事があるのではないでしょうか…
【色】をデザインの要素として取り入れるには、
同じように【褪色】についても知っておかなければなりません…
褪色の過程を理解した上で、共にデザインしていきましょう…
褪色は
#_色の印象
#_明るさの度合い
#_変化のスピード
が1人1人、一色一色異なります…
その変化の幅とイメージとのギャップを感じる事が褪色であり、
違和感のない褪色を作り出す事が、ヘアカラーの価値を高めることにつながります…
褪色を押さえる工夫は
#_ホームケア
#_美容室での施術
この2点に絞られます…
#_ホームケア でのポイントは
1_シャンプーの洗浄力を見直す…
2_髪を洗うお湯の温度はぬるめに…
3_温泉や海などに髪をつけないようにする…
4_濡れた状態を長時間放置しない…
5_カラートリートメントを使う…
6_紫外線から髪を守る…
これらをおさえておくと、褪色におけるギャップ感が少し和らぐはずです…
また、
・ロートーンカラー:青系、緑系、紫系
→褪色時に明るく見えやすい
・ミドルトーンカラー:色味、明るさの変化が大
→どの色味でもギャップ感が大きい
・ハイトーンカラー:仕上がり時の色素量が少ない
→明るさよりも色味の抜けにギャップ
このような違いもあります…
褪色する事は、ヘアカラーにおいて必然的現象であり、
必ずしもデザインとしての魅力が無くなるわけではありません…
褪色の度合いとスピード、GUESTの皆様の理解によって
落ち着いた深い色から、明るい淡い色へと
時間の経過による色の変化を楽しむ事も出来るからです…
カラー後1ヶ月、2ヶ月…先を読んだ
#_色味選定
#_ダメージコントロール
#_持続性
さらに褪色を考えたデザイン選定…
【KORD】では時間をデザインする事を1番に考えて提案させていただきます…
カラーのみの御来店も大歓迎です…
是非一度お試し下さい
御来店お待ちしております…
【KORD】
TAGUCHI JUN